こんちは
いいね!
そー「いいね!」です。
Facebook(以下FB)上の、自分の投稿に対する「いいね」を増やしたい方だけ最後までご覧ください!
あ、もちろん金積め!
なんて言いませんから、安心して最後まで見てくれたらいいんです。
ニュースフィード

ニュースフィードにはハイライトと自分のfb上の友達が投稿した記事やシェアorいいねした記事や写真が並んでいますよね。
その並び順ですが、基本的には時間で決められていて、 友達が投稿した時間と自分がニュースフィードを見ている時間が近いほど上の方に表示されています。
しかし、3日前とか1週間前の投稿が、1番上に表示されている!なんて経験ありません?
おそらく誰にでもあると思うんですが、これこそ今日お伝えする事です!
ロボットはエッジランクを見ている・・・・
FB上にはアルゴリズムというものがあり、FB社のロボットが常に「この人は誰の情報を求めているか?」というのを判断しています。 そんなものをロボットに判断できるはずがない!と言いたい所なんですが、これができてしまうのが文明の発展とでもいいましょうか?
「この人は誰の情報を求めているか?」という判断材料はエッジランクと言われ、このエッジランクには「affinity」「weight」「time」 の3つの要素から構成されてます。
では「affinity」「weight」「time」とは一体なのなのでしょうか? 以下で詳しく説明していきましょう。
1.affinity(親密度)
- いいねの数
- シェアをした回数
- コメント数
- メッセージ頻度
- タグ付け頻度
が評価対象です。
つまり、Aさんという人の投稿に対して、あなたが「いいね」や「シェア」、「コメント」をする回数が多ければ多いほど、FB社のロボットは、「あなたはAさんと仲が良い、またはあんたはAさんの情報を求めているから時間に限らずAさんの投稿を優先的にニュースフィード内で上位表示してあげよう」と思う訳です。
メッセージやタグ付けの場合は回数ではなく頻度になります。
この頻度に関しては、1日に3回以上なんていう数値的な基準は特にないので、他の友達と比べ多いか少ないかが判断基準になるでしょう。
FB社のロボットは、こういったあなたの行動を把握して、あなたにとってAさんは親密度が高い人物なんだと判断する訳ですね。
これこそ抑えるべきエッジランクのその1でございます!
2.weight(重み)
重み?
FB社のロボットは体重まで把握してんのか?
なんて事はないのですが、このweightは自分の投稿内容が、どれだけ多くのユーザーにリアクションされているかと言う事になります。
自分が投稿した際の 投稿に対する
- いいね数
- コメント数
- シェアした人数
- タグ付けされた人数
が評価対象になります。
つまり、いいねの数が多い投稿、シェアした人が多い投稿は、有益な情報と判断され、親密度が高くない人のニュースフィードの上記にも表示されるという事ですね。
これは fb上のアルゴリズムで公に言われている訳ではないんですが、文字だけの投稿よりも写真や動画付きの投稿の方が重みがあると判断されやすいとの見解があります。
もし、たくさんの人に見てほしいと思う内容があるのならば、写真や動画を積極的に使って行く事が重要になっていくでしょう。
3.Time:経過時間
投稿からの経過時間を指しています。
- 投稿がアップされてから経過した時間
- 「いいね」や「コメント」されてからの時間
の事を指します。
当然ながらこの経過時間は新しければ新しいほどいいとされます。
冒頭でものべましたが、自分がFBを見ている時間と近い投稿が上位を閉めます。
先ほどのweight(リアクション)を集めたからと言って、1ヶ月も2ヶ月も3ヶ月も、他人のニュースフィードには表示され続けませんから・・・
もし、読んで頂いた方のなかに、はてブをやってる方がいらしたら理解できると思うのですが、考え的には、はてなブックマークの新着エントリーに載るには短時間に集中してはてブを集めなきゃいけないみたいなものです。
エッジランク攻略方
以上の3点を総じて見ると、万人ウケするコンテンツを毎日毎日発信し続ければ、あなたはFB上で常時いいねをたくさん貰える人になります←当たり前ですが・・・
ただ、そんな毎投稿毎投稿、万人ウケするコンテンツなんて発信するのは実に難しい。
では、どうするか?
ここからは個人的な意見になりますが、
「媚び売るしかないんですよ!」
もう1度affinityのところを見てください。
あなた以外の誰かが、あなたの投稿にいいねやシェアをしてくれる数が多いほど、あなたと仲が良いと判断してくれる訳です。
なら、まず、あなたの投稿に対して反応して貰えるように、他人の投稿にいいねやシェアをして反応をしましょう!
与えて貰う事が目的ですが、まず与えましょう!
そこで絶対に忘れてはいけないのは、いいねやシェアはもちろんですが、コメントをすること!
しかも、コメントなら何でもいいって訳ではなく、 キャッチボールできるコメントをしてください!
キャッチボールできるコメントです!
大切なので、2回言いましたが、投げたら、しっかり返ってくるコメントをしてください。
コメントのやり取りの多さは親密度に直結してきますから!
投稿に対して感想を述べるのではなく、自然に質問を投げかけてあげたりすると、会話のアプローチとしていいかもしれません。
できるだけ会話のきっかけを作って、続くキャッチボール心がけましょう。
まとめ
エッジランクの事とエッジランクの攻略法というところを書いていきましたが、色んな人、リアルで繋がってない人ともFB社のロボットには仲の良い人と認識させれば、自分の投稿は人の目につきやすくなるという事ですね。
こういう考え方はゲスかもしれませんが、紛れもない事実なんです・・・
だから、FBを攻略する為にはマメにコミュニケーションをとり続ける他ないのかなーと考えております。
- コメントされたらしっかりコメントを返す
- 相手の投稿に積極的にコメントする
- コメントする際はキャッチボールを心がける
- リアルで仲が良くなくても、FB上で仲の良い人を増やす
これこそ、あなたの投稿のいいねやシェアを増やす極意である訳です。
ご清聴ありがとうございました!